【展覧会概要】
彫刻家・佐藤忠良の生誕 110年を機に開催する本展覧会は、佐藤の三つの代表作に焦点を当てながら、作品・資料合わせて174点(前後期展示替えあり)を紹介する展覧会です。写実を深く追求し、日本人の手で初めて日本人の顔を表現したと高く評価された《群馬の人》、イタリアの近代彫刻に刺激を受け、当時の若い女性が身につけた衣服や帽子を活力あるポーズに取り込んだ《帽子・夏》、的確な描写力と場面展開によって1962年の刊行以来読み継がれているロングセラー絵本『おおきなかぶ』。これら三点の傑作の制作背景を、佐藤自身が収集したロダン、ムーア、マリーニなどの作品と、彼らについて語った言葉を手がかりに解き明かします。
佐藤忠良について
宮城県に生まれた佐藤忠良(1912~2011)は、青年期までを北海道で過ごし、画家を志して上京します。その後ロダンをはじめとするフランス近代彫刻に魅せられ、東京美術学校(現・東京藝術大学)で彫刻を学び、卒業して間もなく新制作派協会(現・新制作協会)彫刻部の設立に参加しました。戦時中、召集されて旧満州に渡り、3年間のシベリア抑留も経験します。復員後は一貫して具象彫刻の道を歩み、戦後の日本彫刻史に大きな足跡を残しました。
前期:7月16日(土)~8月21日(日)/後期:8月23日(火)~9月19日(月・祝)

