Exhibition

生誕110年 香月泰男 展
【終了しました】 足利市立美術館

GO ON編集人

【展覧会概要】※展覧会概要の下に取材記事を掲載しています

香月泰男(1911~74)は20世紀中葉の日本美術に大きな足跡を残した画家です。香月は現在の山口県長門市三隅に生まれました。1934年、東京美術学校在学中に国画会展に初入選し、画壇デビューを果たします。

考え抜かれた構図により少年や静物が逆光のもと描かれた初期作品は、みずみずしい抒情を湛えています。画家として順調なスタートを切りましたが、さらなる展開を目指す矢先、戦争に駆り出され、終戦後シベリア抑留の憂き目に遭います。1947年帰還、以後故郷を離れることなく画業に専念しました。

戦後は、戦争と抑留体験が主なモチーフとなりました。57点に及ぶ「シベリア・シリーズ」は生涯の代表作です。戦争の惨禍と苦しい抑留生活の記憶、死者への鎮魂の思いが暗い色調と重厚なマチエールによって画面に込められました。ただ、注意すべきは、時たま明るい色彩が現れることです。それらの中には、生きる希望が色彩となって澄んだ光を放っているものもあります。色彩は初期の作品と通じるものです。晩年の香月には色彩への回帰が認められます。通例、「シベリア・シリーズ」は召集から帰還まで時系列に沿って展示されてきましたが、本展では制作年順に配置し、徐々に明るくなる画風の変遷を追います。

本展は各年代の代表作をはじめ関連素描など約150点で構成されます。「シベリアの画家」にとどまらない香月の多彩な全体像を紹介し、初期から晩年を貫く本質に迫ります。

前期:4月5日(火)~5月1日(日)/後期:5月3日(火・祝)~5月29日(日)

《草上》1950年 香月泰男美術館蔵

【展覧会を鑑賞して】

展覧会の概要を読んで、特に「シベリア・シリーズ」はしっかりみなくてはならない、と思っていたが、展示会場第3章のゾーンに近づくと次第に足が重くなった。

例えば、この展示が半年前に開催されていたら「悲惨な過去を忘れてはならない」という気持ちで鑑賞しただろう。しかし、ウクライナとロシアの報道を毎日見聞きする今「過去のこと」とは思えない。そのため、足を踏み入れることに躊躇してしまった。

「シベリア・シリーズ」の作品は色がほとんどない。デスマスクのような顔の集合、集団で歩く姿は黒い影の塊のようだ。

色のない作品が続くなか、突如ひまわりのような作品に目が留まる。《黒い太陽》という作品だ。しかし、ひまわりの種ができる部分だと思っていた黒い箇所は太陽であると知る。「軍隊にいると太陽は希望の象徴ではなく、輝きを失った暗黒のものにみえる」といった内容の説明が書かれている。太陽が希望とならないのであれば、一体何を希望として生きていけばよいのか。「人生には黒い太陽をみることが幾度とある」と説明に書かれた言葉に胸をえぐられるような気持ちになった。

「シベリア・シリーズ」に入る前、第2章の《鳩と青年》が素晴らしくてじっくり見入っていたのだが、説明に「このモチーフは後に《1945》として描かれることになる」とあり、両作品を行き来して鑑賞した。《鳩と青年》は明度の高い優しい色使いで、キュビズムの手法を用いている。鳩がいるので「平和への願い」と読み取ることができる。《1945》はそれとは対照で色がなく、暗く重々しい。さらに石像のような横たわる人物がなぜ裸なのかについて、香月泰男の自筆解説文を読み言葉を失った。

この作品のような出来事が、今現在、日本からさほど遠くない国で行われているかもしれないということに、香月泰男はどう思うだろう。

※施設の利用状況に関しては足利市立美術館のWebサイトをご確認ください

Place

足利市立美術館
足利市立美術館

集合住宅と併設された美術館。1階と2階は美術館、その上は住居という個性的なつくり。 通るたびに、住んでいる方をうらやましく思う。