Column

酒場奇太郎 〜京都の庶民〜

岡本奇太郎

京都の〝庶民〟のことは以前から注目している。特に18世紀に四条界隈にいた一部の庶民と四条大宮駅前の『立ち呑み 庶民』は、私に生きる活力を与えてくれる善良な庶民である。

18世紀の四条界隈は、伊藤若冲、曾我蕭白、円山応挙、長沢芦雪など、斬新な発想を持つ型破りな絵師が庶民の中から同時多発的に出現し、それら個性的過ぎる芸術家の絵が一般庶民たちを魅了した。

とはいえ、江戸時代に画壇の中心に君臨していたのは幕府御用絵師集団・狩野派である。先祖伝来の絵手本模写を軸とした教育を受ける狩野派の絵師は、優れた技術を習得していたが、一方では創造性を欠いた型にはまった画風に陥りがちでもあった。しかし、自らも庶民として暮らし、生業のために絵筆を握った先の絵師たちは、生活の糧を得るために諸派兼学の姿勢で、あらゆる表現を取り入れながら描き続けた。

堅苦しい話になったが、要は庶民による商いというのは、幕府の庇護のもと与えられた仕事を全うすればよかった狩野派とは違い、日々移ろう庶民たちの趣味趣向や流行を察知しながら、型にはまることなく独自性を打ち出すことで、自らの居場所を確立してきたのだ。

そのような庶民スピリット全開で、店名にも〝庶民〟を掲げる『立ち呑み 庶民』は、私が京都に行った際、必ず立ち寄るお気に入りの呑み屋である。

つまみは写真のメニュー表通り一番高くても500円。安いだけじゃなく質・量共に申し分ない。酒は瓶ビール中瓶が350円で酎ハイが250円等々。もちろん水みたいな酒ではなく、ちゃんとキく酒を出す。キくかどうかは私にとって一番重要で、薄い酒を出す店はカス以外の何者でもない。

はじめて飛び込んだ店で酎ハイを頼み、口をつけた瞬間に薄いことがわかると、私は舌打ちと貧乏ゆすりが止まらなくなる。まあしかし、食事は美味しいかもしれないなとチャンスを与えることなど絶対ない。そんなところで粘っても金と時間の無駄なので、一気に呑み干し、即店を出る。

また午前中からオープンしていると尚酔い。道を行き交うサラリーマンの姿を店外に眺めながら、午前中に呑む酒ほど美味いものはない。「朝から酒なんか呑んで…」と世間様から白い目で見られようが知ったこっちゃない。

さらに私レベルになると朝早起きして10キロ走り汗をかき、入浴を済ませ、開店と同時に入店する。〝セットとセッティング〟には人一倍こだわる男だ。

そんなうるさ型の私の要望にも応えてくれるのが四条大宮駅前の『立ち呑み 庶民』である。私が同店で呑む日は、先の伊藤若冲が石峰寺の裏山につくった石仏群『五百羅漢像』の鑑賞と、庶民が使う日用雑器に美を見出した河井寛次郎の記念館にも足を運ぶ。この私流の庶民づくしのルートについては、『石峰寺と伊藤若冲』にも書いたので、興味がある方は是非ともご覧下さい。

今日はこれから烏丸の『松川酒店』で一杯。ではこの辺で。

岡本奇太郎 Solo Exhibition “FANTAZY”
10/12(Thu)まで 18:00-23:00
※最終日10/12(Thu)15:00-21:00
詳しくはJOINT HARAJUKUをご覧ください

Creator

岡本奇太郎

横須賀を拠点に活動を行うアーティスト。雑誌編集者時代に担当した吉永嘉明氏(『危ない1号』2代目編集長)のコラージュ作品に刺激を受け、創作活動を開始する。以降、コラージュやシルクスクリーンなどの手法を用いた作品を制作し、個展開催、国内外のアートフェアやグループ展に参加。また、アパレルブランドとのコラボレーション、ミュージシャンへのジャケットアートワークの提供のほか、自身がこれまでに影響を受けた芸術を紹介するアートエッセイ『芸術超人カタログ』(双葉社発行『小説推理』)などの執筆活動も行っている。