Column

Drive・My・Car

PEANUTS BAKERY laboratory

8月の終わりに旅をしてきた。
群馬県と栃木県、それぞれの場所で会いたい人とみるべきものがあったからだ。

旅の前に書いた地図

<19時40分>
神奈川県の秦野を出発し、246をひたすら進みレッドブルをお供にしながら埼玉県に入る。

<0時>
茨城県の道の駅さかいで車中泊。シートをフラットにしてアイマスクをかけて眠る。とくに問題ない。旅先での宿や眠る場所に関心がない。

<5時>
隣接のスーパー銭湯へ。怪しい予感。施設内にたばこのにおいが充満(1階の競馬場からか?)。息をひそめる。大浴場がなくて6個ある浴槽の半分が立位で泡を当てたり、後は寝湯スタイルと極端なつくりで落ち着かず早々に退散。

<9時30分>
栃木県黒磯市に到着。駅前通りのパン屋でショートブレッドやグラノーラ、菓子パンなど買い隣接したカフェで朝食にクロックムッシュ。カウンター越しで気楽に会話したくなったが、店員さんたちはその気なしの雰囲気を続行していたのでやめた。

その店の向かい側に立つ、待ち合わせの図書館へ。大きくて明るくて都会的なつくり。二子玉川の蔦屋書店みたい。読みたい本がたくさんある。天井が高く光がたくさん差し込むその場所は、森をイメージして設計されたそう。私のイメージする森のような図書館(室)は本が詰まっている背の高い同じ書架が何列もあり、カクレンボができるくらい。書架の間も狭くて紙の密度に窒息しそう。分厚い曇り硝子には薄日が差し込むくらいで、外が晴れているのか雨なのかわからず、図書カウンターの人は制服なんかもちろんなく、ひっそり気配を消している。

<12時> 
仕事の買い出しを済ませてから、貴重な休日に来てくれた彼女と合流してカフェでひと時を過ごす。穏やかな雰囲気のようだが実のところ全くそうではなく、ハードな内容に耳を傾けることに精いっぱいで、チーズケーキもアイスカフェラテの味も覚えていない。会えた喜びとは全く別腹に石を飲み込んだような重いつらい気持ちになる。今も。

本当に食べたのかな?

<14時>
また駅前通りに戻り恵比寿から移転したアンテーィクの店へ行く。店主不在だったが店を開けてくれ、エアコンの無い部屋で久しぶりに好きな世界へ浸る。サンタ・マリア・ノヴェッラの香りで満たされチェンバロの奏でる古楽が流れるこの部屋は、いつも私にとってもうひとつの森だった。古く白い皿や壁面を照らす隣の庭からの光の射し方と影が、時間によって変わりその様を見ているだけで静かな気持ちになる。(この旅では宿代を浮かせたり、下道を走りながら高価な古い皿や本を購入したり、ケミカルドリンクを飲みながらオーガニックフーズを土産にしたりと赴くままに行動して、まるで一貫性が無いなと我ながら可笑しくなる)。

アシケンと快活CLUBとさかいの温泉を足したの(宿代)と、ほぼ同価格の黒磯で買った波刄も研げる包丁研ぎ

<18時>
黒磯を出発して道中に餃子やラーメンの店があれば入るつもりだったが見当たらず、道の駅うつのみやろまんちっく村へ向かう。そこで温泉に入りまた車中泊の予定だったが、何だか風の抜ける感じがなく気温が高かったので諦めて、伊集院光のラジオの中でよく耳にする快活CLUB(足利の)へ。どうして信用してしまったのだろう、もう来ないと思いながら割と眠った。

<5時>
足利健康ランド(アシケン)へ。古いながらに広々と清潔感あり、十分満足。昨夜からここに来ればよかった。さっぱりとして畳の上でまた小一時間眠る。

芝生が光る渡良瀬川の上を走り気持ちがいい。

<9時>
足利にある2階のカフェで待ち合わせ。選べるスープがたくさんあり目移りするがクラムチャウダーにする。友人(轟音編集人)は人参のスープ。キノコも気になる。軽いパンと人参サラダとコーヒー。前夜はソフトクリーム(快活CLUBの)しか食べてないから具の入ったものが食べたかったのかも。

少し後に、このスープを作っていて轟音執筆メンバーの1人でもある女性もわざわざ顔を出してくださる。ラスボス感との事前情報では想像できなかったが、実際まさにそうだった。音もなく現れて羽のように軽やかな存在感なのに、どこからなぜそう連想してしまうのかわからない。わからない人に惹かれる。

友人は全く変わっていない。彼女といると目の前が舞台で劇を見ているような錯覚をする。学生時代はもう1人の友人と彼女が目の前で毎日繰り広げる(時に難解な)その劇場に居合わせた時間が、自分には何より刺激的で宝だった。

旅先の朝ごはんで温かいものが体に入るとホッとする。

道の駅どまんなかたぬまへ。道中は良く晴れた青空に切れ切れの雲が散っている。矢吹申彦の描く空と同じ。日本列島の真ん中は広々としてどこまでも平らだった。

矢吹申彦の空

<12時>
足利へ戻り鑁阿寺の敷地内にある奥の茶屋で昼食。木陰で食べる素朴な冷やし中華は染み入る。ジャガイモ好きとしては5本入りに躊躇して、いもフライを頼まなかったことを後悔している。

鑁阿寺をお参り。

境内から一面を見渡す。非常に空気が気持ちいい。ここに来られてよかった。清々しさと落ち着いた美しさがあるように感じられた。入口のボタン式で流れる音声ガイドも簡潔にわかりやすくて助かった。

群馬県桐生市へ向かう。

市街地を走っていると地元ナンバーの車間距離がやけに長いことや、ウインカーを直前で出してゆっくり曲がる車が多いことが気になりだす。(秦野までの帰路もそうだったので仕方なく車線変更して追い抜きながら帰ってきた)。空と道路はどこまでも広がっているのに対し、決して先は急いでいないのにそんなことがいちいち気にかかる自分の心の狭さとせっかちさにがっかりする。

有鄰館の駐車場に車をとめて、あらかじめ友人が送ってくれていた町の地図を手にしながら轟音執筆メンバーの1人(2人目)が営む本屋へ向かう。書店自体が少なくなっているから、町の本屋に立ち寄ることがなくなってしまっていた。住む町に好みの本屋があったらどんなにハッピーか。出発直前まで沢木耕太郎の『旅のつばくろ』シリーズを読んでいたので、入ってすぐの棚に表紙の燕が2冊並んでいたのを見つけたときに、内心この旅を描かれた燕が歓迎してくれているような嬉しさを感じた。
       
桐生の街を散歩。道に迷っているように見えたのか声を掛けられる。いつもそんな感じで歩いているので自覚はないけれど、はたから見たらそう見えるのかもしれない。親切に目的の店まで案内してくれる。

あまりにも暑い日でお茶を求めてまた歩き出すが、閉店していたり見つからなかったり、ウエストバッグの軽装だったのが本を買ったために(エコな気持ちで袋を辞退したが後悔)本を持つ手がかったるくなってきた。ランニングしていても同じように思うが、多少緩急のある路面より平坦な路面のほうが長くつらく感じるときがある。

そろそろ時間が押してきたので来た道を戻り、有隣館の中の茶屋でワイナリーのマスカットジュースを飲むが一瞬で飲み干してしまう。サーバーの250円でお代わり自由のお茶にすればよかった。

この旅の最後の目的は、有鄰館の中での写真展を見ることだった。

展示の案内のフライヤーがポストに入っていたのは6月のはじめだった。表面はタイトルなどの案内と1枚の写真を大きくメインに構成した作りだった。夕方から夜にかけての間だろうか、木々は暗く影絵のようだが空がまだ群青の間に外から一軒の家を写したものでその家の窓からはオレンジの灯りがこぼれている。説明がなければ戦地で撮影した写真とは思わない。冷蔵庫の扉に留めていたので写真は自然に目に入ってきたが、それは灯りのともった部屋での夕食の時間を想起させて、野菜や肉を煮込んだシチューの柔らかい乳の香りが漂ってくる美しい写真だった。もちろんフライヤーから湯気や香りがするわけないのだけれど。

展示の写真に写るキッズや恋人、親子、兵士、老人、女性、ヤギの群れ、私と同じようについこの間まで(といってももうこの戦争が始まってから1年半が経った)週末はドライブしたり、たまに集まって家族の誕生日を祝ったり、そんな楽しいことじゃなくても仕事を終えて家に帰り、安心して眠りにつける寝床があり翌日も当たり前に家族や同僚と「おはよう」と言い合っていた日常があるはずだったろう。破壊された縁石や、砲撃された跡がそのままの建物を背景に侵攻によりそれまでの日常を奪われた彼らはカメラの前で泣いたり怒ったりせず三脚を立て撮影するという写真家の前で、スケボーをしたりポーズや表情を決めていさえした。

何周目かで有鄰館も夕方から夜に向かい始め外から差し込む光が弱くなり、影の角度が変わってきた。古い煉瓦の壁面に影を落とし外からではなく、照明の明かりが写真を照らし出す。

話し合いでは戦争は終わらない。お互いに話し合えば(慎重に、粘り強く)人間同士ならば分かり合えて壁が無くなると強く信じていたけれどそんなことは不可能だ。甘い考えだった、とどうしても分かり合えることのない家族との関係性の中で大分若い頃に気が付いたときは絶望に近いような気持ちになった。一番近いと思われる関係で無理ならば他人同士分かり合えるはずなんてないだろう、と。

気持ちをぶつけることではなく、欲を収め少し黙ってわずか1kmしか離れていない河岸の向こう側に自分を置きやり、(わからないなりにも)向こう側のことを想像できたらそのときに、はじめて争いが無くなる光が射し始めるのではないかと思った。情報も知識も経験も持たずとも相手を想おうとする豊かな想像力だけが人を救うのではないかな。

<19時>
日没前に桐生を後にするつもりだったが、時間を経るごとに写真の見え方が変化していくことが興味深く長居してしまう。駐車場から見上げた夜の空にはきれいな半月が浮かんでいた。

帰り道は疲れるので高速を使うよう勧めてくれたが結局下道、埼玉県内を抜けて八王子方面から相模原、厚木をぬけて秦野まで走ってきた。ドライブが単純に好きみたいだ。好みの音楽をかけて自分の両目がロードムービーを映し出す。フロントガラスがスクリーンだ。ただハンドルを握り、映り行く街の景色や空の様子をただ無心に楽しんでいる。

<23時30分>
冷やし中華から何も食べてないなと思った。そういえばポテトが半額だと言っていたな、と思い出しドライブスルーでフライドポテトとハンバーガーを買い食べてから寝た。

<8時>
昨日、買ってもらった桃のパート・ド・フリュイの砂糖が溶けてしまわぬ内に口に入れてみたかったので起き抜けに封を開けた(早く食べたかったけれど車内ではなくちゃんとお皿にのせてあげたかった)。透明感があって、しゃりっとして甘酸っぱいけれどほのかに果実のやさしい香りがした。

この小さな砂糖菓子が旅の味になった。

Creator

PEANUTS BAKERY laboratory 長谷川渚

1980年生まれ、神奈川県秦野市存住。パンを焼き、菓子をつくり、走る人。開業準備中。屋号は幼少期から常に傍らに居続けるSNOOPYのコミックのタイトル、及び秦野市を代表する名産物である落花生から。「laboratory=研究室」というと大袈裟な聞こえ方だけれど、かちっと決めてしまいたくない、常により良さを求めて試行錯誤する場所、自分でありたいという思いを込めて。