Column

お笑い芸人たちのシーン

ボンジュール古本

前口上
一昔前と比較して、今はお笑い全体や漫才のスタイルにずいぶん変化がみられるようになった。容姿いじり、差別、女性蔑視、自虐自慢、人権の侵害…。例を挙げるときりがないが、これらは当然のように率先して、漫才のネタになっていた。

ところが数年前からほんのりと「こういうネタはよくない」といった空気になり、差別的、攻撃的なネタがだんだん無くなりだした。実際に誰かがそれを言ったわけではないのだが、なんとなく空気を読んだ芸人たちの自主規制が増えていった。

そこへきて2019年のM-1。決勝進出したある芸人のネタに、誰かが名前を付けた「誰も傷つけない笑い」。この登場をきっかけにどの芸人も、やさしいネタが爆発的に増えた。一過性のものかと思いきや、今もまだ続いているようだ。社会に対して「多様性」を大切にする現在、漫才のネタになる要素も数年前とは比較にならない程増えた。

当然だが笑いにフォーマットはないので、漫才には自由であって欲しい。

なんでだろう なんでだろう♪(テツandトモ)

ブラックジョークや倫理的なタブー、冒涜的なものは、笑いのネタにほとんどされなくなった。芸人にこれらを笑いに変えるウデがあったとしても、最近ではそれを劇場で披露してもウケない。お笑いライブの現場にいるお客さんのほとんどは女性だが、彼女らは批判的なものに敏感で、無言のルールをきっちり守り、空気を大切にし過ぎる優等生のようにもみえる。若ければ若いほどそれは顕著にあらわれ、世代間のギャップや社会の変化を感じる。これにはなんとなく、歯がゆさのようなものがある。

ネタと現実は別物であり、優れた漫才師ほど、それを上手に扱う。私たちは漫才師の主張やメッセージを聞きたいのではない。ただ笑いに行っているだけだ。

先日その「誰も傷つけない笑い」と言われている芸人の最新のネタをみた。本人らも「傷つけない笑いって、無理があるに決まってるだろ!」と叫んでいて、普通のつっこみをやってみた風のネタが、ほとんどウケていなかった。

おそらく彼らは「誰も傷つけない」ネタをずっとやり続けることで、オリジナルのスタイルになる。
テツandトモだって、あのネタがこんなに長く愛されるものになるとは、予想していただろうか?「答えを出さず皆さんに考えて頂くようにしてから、ウケるようになった」とのことだった。

彼らと言えば2002年M-1決勝、審査員の立川談志に「お前らはここに出てくる奴じゃない。もういいよ」と言われ、スタジオがピリついたシーンがある。後にこれは褒め言葉だとわかり、それが今まで続けてこられた原動力になっているそうだ。

落語家なんだから、恥も全てぶっさらす(立川談志)

異質なものを排除するのではなく、並べて売るという考え方はできないだろうか?

古典落語には、盲人や貧乏人、どろぼう、田舎者、犯罪者などが笑いの素材として登場する。どんな悪者であっても憎めないような、とても魅力的なキャラクターとして語られる。落語はお笑いに比べ尺も長めで構成も乱雑だったり、ネタも噺家によっては全く違う印象になるが、それらも含めて楽しさなのだ。皆、コンプライアンスとか役割とか責任とかにガチガチに固められた生活から、いっとき解放されたくて演芸場に足を運ぶ。寄席には寛容がある。

先日、立川談志の闘病生活を家族が撮影したドキュメンタリー番組をみた。私がテレビでみた談志といえば、自身のガンについての記者会見場の姿だ。主治医が病状についての説明をしている隣で、悠然とタバコを吸い始めた。格好いいなぁと思ったのをよく憶えている。

落語をするために生まれてきたような、彼の饒舌な舞台しかみたことなかったが、家や病院での自然な姿は、美しく衰えてゆくただの1人の老人であった。カメラの前で「老いるのはいやだ、死にたい」と弱音を吐き、ときには舞台ではみせたことのないような笑顔で、孫を抱く。

印象的だったのは、自撮りで「落語は人の業の肯定」と語りかけていた。話す調子やテンポ、喋りを極めた人の語りは、独特の心地よさを感じるものだった。最晩年には「理屈で説明のつかない笑い」について調べることに、積極的に取り組んでいたようだった。

よくわからないもの、曖昧なものは「シュール」「ナンセンス」という言葉で片付けられてしまうことは多いが、これを定義できた人は今のところはいない。

毒を入れるのは、お客さんのためですね(ナイツ塙)

「お笑いだけで飯食っていきたい」
「俺が1番おもしろい」
「めちゃくちゃ売れたい」

芸人がよく言う言葉、誰でも一度は聞いたことがあるのではないだろうか?
しかし2021年現在、こんなことを言っている芸人はいない。

世の中のほとんどの芸人がしているアルバイトや副業は、今はむしろネタになり、バイトリーダーという立場や、勤続20年のベテランであることが自慢になる。

若い世代の相方同士は仲良く、切磋琢磨する同期の芸人は互いにリスペクトし合う。YouTubeをほどほどにやって自分の時間も過ごしたいと訴える若手芸人。とても今っぽさを表していると思う。

数年前『ビートたけしのオワラボ』という番組内に『THE HANZAI』という犯罪や事件、薬物にちなんだネタばかりやるコーナーがあり、エキサイティングだった。

今こういう毒を欲しているのは、私だけではないはずだ。